前回の続きです。当初の予定では乗り潰し目的で左沢線に乗車するつもりでしたが、新幹線に乗り遅れてその予定が実行不可になってしまいました。代わりに山形から近くの山寺に向かうことにしました。

10時12分の仙山線で山寺駅に向かいます。


15分ほどで山寺駅に到着です。山寺の案内図が描かれた駅名標がありました。ホームからは山寺の名の通り建物が山に見え隠れしています。初夏の緑が眩しいですし、自然豊かな山の匂いがします。




駅からは10分くらいで到着です。お香の香りが落ち着きます。山寺は正式なお寺の名前ではなく、立石寺と言います。ここは松尾芭蕉の奥の細道で有名で、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」という句を残した場所です。


松尾芭蕉と弟子の曽良の像があります。

立石寺は山全体がお寺になっています。この日は日差しがあって暑かったですが、木々の影が涼しさを感じます。実際には登り始めると暑くて汗かきました。


五大堂という場所からの眺めです。ここからは麓の町を見渡すことができます。山寺の駅もミニチュアみたいで眺めていて飽きませんでした。山々の眺めも雄大で頑張って登ってきた甲斐があります。風が気持ちよく心穏やかになる場所です。

山寺から下山してきて駅近くの遠藤というお店に入りました。おばさんに勧められて筍ごはんと芋煮をいただきました。筍は香りが広がり、芋煮は優しい味で美味しかったです。

山寺駅に戻ってきました。小さいながらも立派な駅舎です。


山形駅に戻った後は駅の周辺を見て回りました。西口にはホテルがいくつかあるのとやまぎん県民ホールという文化施設などがありました。霞城セントラルという施設には映画館や観光案内所などがありたくさんの人が訪れていました。


このビルには展望ロビーがあったので行ってみました。駅の南の方の眺めです。駅の東口の方がビルが多く賑わっていそうな感じです。南東の方面に見えるのは方向的に蔵王山でしょうか。



今度は北の方です。こちらは西側に山形城跡があります。Googleマップで見ると霞城公園という公園になっていて博物館などもあるようですね。遠くに見える雪山は月山でしょうか。5月末ですが、まだまだ雪が残っていて風格を感じます。



展望ロビーから降りてきて今度は東口の方へ行きました。西口に比べて人通りや交通量も多くこちらがメインという感じです。


移動の時間です。山形駅からは普通列車新庄行きに乗車します。反対のホームには左沢線の車両が止まっていました。こちらはまたの機会に乗車したいと思います。新庄行きの列車には高校生や地元の方々が乗っておりそこそこ混んでいました。村山駅を過ぎたあたりで周りに水田が広がり気持ちの良い車窓でした。


新庄駅に到着しました。最後まで乗っていた人はそこまで多くはありませんでした。留置線には奥羽本線の普通列車や山形新幹線のE3系が止まっていました。

山形方面方の線路はこの車止めで行き止まりになっており、秋田の大曲方面の線路はこの奥から伸びています。新幹線開業前はこの部分も繋がっていたのかなと想像できる構造ですね。


駅の外に出てみました。駅舎はガラス張りの近代的な駅です。駅前の通りにはそこそこお店や営業所などがあるように見えます。


新庄駅からは快速湯けむり号に乗車します。(2024年7月の豪雨災害で今は仙台〜鳴子温泉間での運行になっています)キハ110系レトロラッピング車両がホームで出発を待っていました。

古いタイプですがリクライニングシートになっており、快速列車ですが特急気分を味わえます。

乗車率はまあまあといったところでしょうか。

新庄駅で売っていたやまがたパインサイダーです。調べてみたら山形県のご当地サイダーということで県花の紅花の色素で黄色くしているようです。懐かしい感じの甘さと炭酸の爽快感が最高でした。


のどかな車窓が流れていきます。

車内販売がありましたので鳴子の風というクラフトビールをいただきました。種類が何種類かありまして山ぶどうを選びました。コップに注いでみると鮮やかな色合いがワインのようで、フルーティな味わいで飲みやすかったです。


中山平温泉駅で下車します。私の他にも数名下車されました。


単線の小さな駅ですがそれもまた風情があって良いですね。線路の形状から昔は交換できるようになっていたのかなと思わせます。


近くの踏切を渡って駅の反対側にある温泉旅館三之亟湯(さんのじょうゆ)さんに宿泊しました。

部屋の窓から先ほど下車した中山平温泉駅が見えます。鉄道ファンにはたまらない眺めです。


宿での食事まで時間があったので鳴子峡まで行ってみました。散歩気分で行きましたが意外と時間がかかったので時間に余裕をみていくことをお勧めします。道中はときおり硫黄の香りが漂っており温泉のある場所にきたなあという旅情を感じます。

今回はレストハウスがある場所しかこれませんでしたが、いつか時間を作ってゆっくり散策したいと思います。


戻ってきて温泉に入って夕飯をいただきました。温泉はかけ流しのナトリウム炭酸水素塩泉というもので美肌効果があるようです。透明ですがお湯につかると肌がぬるっとする感じで肌がすべすべになります。ご飯もお刺身にお肉、写真とってないですが焼き魚など大変美味しくいただきました。食事と一緒に中山平という地酒もいただきまして最高でした。
山形 10時12分発
仙山線 3830M
山寺 10時28分着
山寺観光
山寺 12時8分 発
仙山線 3831M
山形 12時26分着
13時32分発
奥羽本線 1435M
新庄 14時42分着
15時00分発
快速湯けむり号
中山平温泉 15時52分着
コメント